運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-20 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

その対策の一つが日本版コネクトアンド・マネージの推進です。系統制約克服に向けてまずは既存系統を最大限活用すべく、一定条件の下で系統への電源接続などを認める仕組みであります日本版コネクトアンド・マネージを導入しており、効果も確認されております。  続いて、二十ページを御確認ください。  二つ目対策電力系統の整備です。

松本洋平

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

また、系統接続問題が出てきたものですから、既存系統を徹底活用するということで、日本版コネクトアンド・マネージということで、あきを見つけてそこでつなげていこう、そういうことをやりました。  また、北海道と本州の連系線のところの増強のところでも費用便益分析をして、それで効率的なものを決めて、負担便益に応じて、つまり、再エネ便益なら再エネ便益において全国で負担する、そういう方式を出しました。  

山地憲治

2020-02-19 第201回国会 衆議院 予算委員会 第14号

また、日本版コネクトアンド・マネージというようなことを始めましたが、残念ながら、まだ東電管内でもどうかなというぐらいで、東電は頑張っていますけれども、ほかの送配電事業者にもこの東電方式をしっかりとやらせないと有効に送電網が使えないという一面がありますので、ここについてはぜひしっかりと経産省の方で目くばせをしていただきたいというふうに思います。  

秋本真利

2019-11-13 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

さらには、日本版コネクトアンド・マネージ既存系統を最大限有効に活用することの具体化というものもできるはずだと思っておりまして、今の電力の問題、ネットワークの問題がありますし、分散化、災害時の対応というものもあります。そういったことにも対応できるものと思っておりますので、しっかりと取り組んでまいりたいと思っております。

梶山弘志

2019-05-10 第198回国会 衆議院 環境委員会 第5号

やはり新しく送電網を引いてくるというのは非常にコストもかかる、時間もかかるわけでございますので、既存送電網をどう有効に活用していくかというのが、まさに今検討し、進めている日本版コネクトアンド・マネージということでございますので、この中で新しい接続ができるだけできるようにということを考えております。  

磯崎仁彦

2019-04-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

○世耕国務大臣 御指摘東北北部エリア募集プロセスというものについては、これは通常の系統増強に比べて規模が非常に大きくなるものですから、これまでも、国の審議会進捗状況を確認しながら、いわゆる日本版コネクトアンド・マネージを先行適用することによって将来の接続可能量を約二割拡大するなど、国も積極的に関与してきているところであります。  

世耕弘成

2018-12-04 第197回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

現在、まず具体的な対応策として考えておりますのは、まずは既存系統を最大限活用していくべく、一定条件の下で系統への接続を認めます日本版コネクトアンド・マネージという仕組みにつきましての具体化を進めていくとともに、長期間系統容量を抑えている未稼働の問題というのがございます。この問題に対する対応策を進めていく考えでございます。  

松山泰浩

2018-12-04 第197回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

送電線増強ということですが、これ増強するには一定の時間と費用が掛かるため、まずは今ある系統を最大限活用すべく、一定条件の下で系統への電源接続を認める仕組みであります日本版コネクトアンド・マネージのまず具体化を進めていきたいと思います。これは、まさに国の審議会での議論を踏まえて今順次実施をしているところであります。  

世耕弘成

2018-11-29 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

例えば、系統制約克服に向けましては、まずは既存系統を最大限活用すべく、一定条件の下で系統への電源接続を認める仕組みでございます日本版コネクトアンド・マネージ、これの具体化を進めていくとともに、北海道などの地域間連系線増強にも取り組んでございます。また、調整力を広域的に調達、運用することを可能とします需給調整市場、この詳細な検討を進めてございます。  

小澤典明

2018-11-21 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

送電線増強をするには一定の時間とコストを要するところでございますので、まずは既存系統を最大限活用するということに対して早急に対応策を講じていくこととしておりまして、一定条件のもとで系統への電源接続を認める等の仕組みである日本版コネクトアンド・マネージ、これはヨーロッパの方で既に存在するような考え方でございますが、こういった具体化を進めているところでございます。  

松山泰浩

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

その系統制約克服に向けましては、まずは既存系統を最大限活用すべく、一定条件の下で系統への電源接続を認める仕組み日本版コネクトアンド・マネージ、これを進めていくことが重要でありまして、その具体策検討を進めているところでありますし、このうち、送電線空き容量算定をより実態に近いものとする手法、これ想定潮流合理化と言っていますけれども、これにつきましては既にこの四月から開始しているところでございます

高科淳

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

あわせまして、こうした再エネを利用するためのシステムの構築に向けた取組も重要でありまして、電気につきましては、系統制約克服に向けて既存系統を最大限活用するという方針の下、一定条件の下で系統への電源接続を認めるなどの仕組みであります日本版コネクトアンド・マネージ、これに今取り組んでいるところであります。

平木大作

2018-06-05 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

それから、系統制約克服に向けましては、まずはその既存系統を最大限活用すると、そういった方針の下で、一定条件の下で系統への電源接続を認めるなどの仕組みでございます日本版コネクトアンド・マネージ具体策検討、こういったことなどに取り組んでいるところでございます。  今後も、再エネ導入拡大に向けてしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。

高科淳

2018-05-09 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

まずは、既存系統を最大限活用するという方針の下、実際に利用されていない送電枠の隙間の更なる活用を進めていく日本版コネクトアンド・マネージ具体化を進めています。  具体的には十四ページを御覧ください。  過去の実績を基に将来の電気の流れをより精緻に想定し、送電線空き容量を算出する手法をこの四月に導入しました。

西銘恒三郎

2018-04-18 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

この想定潮流合理化を含め、一定条件の下で系統への電源接続を認めるといった仕組みであります日本版コネクトアンド・マネージ、これを進めていくことが重要でありまして、その具体策検討を進めているところでございます。  それから、太陽光や風力などの出力が変動する再エネ対応するために、火力などの調整力の確保が必要であります。

高科淳

2018-03-28 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

この安田さんの本の中でも実は指摘があったんですが、一月二十四日に開催されました、経済産業省のもとの再生可能エネルギー大量導入次世代電力ネットワーク小委員会の第二回会合におきまして、グローバルスタンダードを俯瞰しつつ、欧米では実施していない取組であっても、こうすれば実現できるという視点に立って、日本独自の日本版コネクトアンド・マネージの実現に向けた検討を行うという議論がされた。

富田茂之

2018-02-16 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

具体的には、増強工事などを必要とせずに一定条件のもとで系統への接続を認めるなどの仕組みであります日本版コネクトアンド・マネージ、この検討に既に着手しているところでございます。  まずは、空き容量算定方法につきまして、四月から運用を抜本的に見直しまして、需要に応じた経済合理的な電源稼働を評価することで実態に近い電源出力算定し、空き容量拡大を図ってまいりたいと考えております。  

高科淳

2018-02-14 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

その中で、山地先生も御指摘になった日本版コネクトアンド・マネージというような方向性、これは議論が出てきたことは大変私たちも高く評価をさせていただきたいと思っております。  また、これまでなぜこのような問題が起きてきたかの根本原因には、先着優先ルールということで、長期的には十年先まで系統を押さえることができるというルールですね。

諸富徹

2018-02-14 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

それから、問題は系統制約克服であって、今、日本版コネクトアンド・マネージということが言われているので、これは次の項目で説明しますが、それとともに接続に伴う費用負担が過大であるとか公平であるとか、そういうことがあるのでそれの見直し。  それから、系統情報の開示、公開、そういうことですね。

山地憲治

2018-02-06 第196回国会 衆議院 予算委員会 第6号

これは、私の資料の六に、日本版コネクトアンド・マネージ、この資料はたしか経産省からいただいたんですが、もうちょっと具体的にお聞かせをいただきたいと思います。  つまり、空き容量算定に、従来は全電源がフル稼働していた状態で運用していたのが、今度は実態に近い想定にする。緊急の枠も、半分程度を確保していたものを、事故時に瞬時遮断する装置の設置により枠を開放する。

菅直人

2017-12-01 第195回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

エネ大量導入次世代電力ネットワークの課題と検討方向という資料で、見てください、系統制約のところの右に、日本版コネクトアンド・マネージをやると書いてあるんです。いいですよ、これは。上を見てください。二〇三〇年に向けての取り組みとなっているんですけれども、これはどういうことですか。二〇三〇年までにこういうことをやるということですか。

山崎誠

  • 1